スーツケースに付けるだけでかっこいい目印を11選紹介!

ベルト:スーツケース

「せっかくの旅行、荷物の目印も“カッコよく”決めたい」――そんなふうに思っていませんか?

でも実際に探し始めると、「子どもっぽい」「ダサい」「人と被る」タグばかりでガッカリ…。

そんなあなたに向けて、“おしゃれで目立つ、そして実用性もある”カッコいい目印の選び方を、スーツケースレンタル現場で4年半働いた経験をもとに、徹底解説します。

空港で「あ、あの人のスーツケースかっこいいな」と思わせるのは、ちょっとした工夫とアイテム選びのセンス。この記事を読めば、あなたの荷物が“ダサ見え”から一気に洗練された印象に変わります。

この記事でわかること:

  • 「カッコいい目印」に必要な3つの条件とは?
  • プロが空港で実際に見て「これはセンスある」と感じた目印事例
  • ダサくならないための色・数・配置ルール
  • 安くてもおしゃれに見せる“高見えテク”
  • 男性にも女性にもおすすめ!11個の実力派アイテム紹介
  1. まず確認!かっこいい目印に求められる3つの条件とは?
    1. 実用性:遠くからでも目立つことが最優先
    2. デザイン性:シンプルか派手かより“スーツケースと合ってるか”
    3. 耐久性:旅先で外れたら意味がない
  2. 【失敗したくない方必見】スーツケース付けるとカッコいい目印11選
    1. TAVARAT|日本製本革ラゲージタグ
    2. 荷物専用 PUレザー タグ
    3. 本革ラゲッジタグ|ユニセックス
    4. TABITORA(タビトラ)PUネームタグ
    5. MINBOOT ネームタグ 2個セット
    6. 韓国風ネームタグ|トラベルキーホルダー
    7. KALOLINNA 荷物タグ
    8. nalaina ネームタグ
    9. Lamiishop 荷物タグ 3枚セット
    10. HANTS イニシャルスーツケースタグ
    11. Teskyer ネームタグ 3枚セット
  3. レンタル現場でよく見かけた「かっこよかった目印」事例集
    1. 【実例①】空港でダントツで目立っていた本革ネームタグ
    2. 【実例②】シルバーのスーツケース×赤いベルトのギャップが光った
    3. 【実例③】同系色トーンで統一されたステッカーアートのセンス
    4. 【実例④】アニメ好きでも品よく見えた“さりげないキャラタグ”
  4. ダサくならない!かっこいい目印に仕上げるための4つのルール
    1. スーツケースの色とケンカしない色使いが重要
    2. 「多すぎる装飾」は逆効果、1〜2点で勝負する
    3. パクリ感のない“自分なりの意味”を込めたアイテムが刺さる
    4. 安物でも工夫次第で高見えは可能
    5. 🎒まとめ

まず確認!かっこいい目印に求められる3つの条件とは?

「かっこいい目印」を探している方は、ついデザイン重視で選びがちですが、実際に4年半スーツケースのレンタル現場に立ってきた経験から言うと、それだけでは後悔する人が意外と多いです。

見た目がいくらおしゃれでも、「遠くから見えない」「すぐ外れる」「スーツケースと喧嘩する色合い」だと意味がないからです。お客様の中には、旅先で目印をなくして困った方や、「空港で自分のが見つからなかった」と焦る方も何度も見てきました。

そうならないためには、実用性・デザイン性・耐久性の3点を押さえることが不可欠。ここからは、それぞれのポイントについて、スーツケースのプロ目線で詳しく解説していきます。

実用性:遠くからでも目立つことが最優先

スーツケースの目印選びで一番大事なのは、「遠くから見てすぐ自分のものだとわかるかどうか」です。実際、空港のターンテーブルでは数十個のスーツケースがぐるぐると回ってきます。

その中から一瞬で自分のスーツケースを見つけるには、“目立つ”ことが何よりの武器です。

特に国際線では、同じ黒やネイビーのスーツケースが驚くほど多く、ぱっと見で判断できないことが頻繁にあります。私がレンタル会社で接客していたときも、「前回の旅行でスーツケースを間違えられて持っていかれた」という相談が少なくありませんでした。

その多くが、目印が小さすぎたり地味だったりしたケースです。

具体的におすすめなのは以下のようなアイテムです:

アイテム例実用性ポイント
ネームタグ(蛍光色)ターンテーブルで目立つ。裏返っても視認性が高い
スーツケースベルト広範囲にカラーを出せる。動きの中でも識別しやすい
LEDタグ暗い場所や夜の移動でも視認性抜群
バンダナ(鮮やかな色)ハンドル部分に巻くだけで即目印になる、コスパも高い

なお、「かっこよさ」と「目立ちやすさ」は両立できます。例えばモノトーンのスーツケースに蛍光グリーンのタグを付けると、スタイリッシュかつ実用的です。

結論として、目立たない目印は「ただの飾り」です。実用性=視認性を最優先にして、自分の荷物をすぐに見つけられる工夫をしましょう。

デザイン性:シンプルか派手かより“スーツケースと合ってるか”

かっこいい目印にしたいと思ったとき、「目立たせたい」気持ちと「ダサくなりたくない」という思いがぶつかります。

ここで重要なのは、「自分のスーツケースとちゃんと“合っているか”」という視点です。

実際、私がレンタル業務でスーツケースを受け取るとき、目印が悪目立ちしている例は意外と多く、それが“ダサく見える”原因になっていることもあります。

たとえば、以下のような組み合わせはNG例です:

  • スタイリッシュなメタリック系スーツケース × キャラもののタグ(子ども用感が出てしまう)
  • シンプルな白いスーツケース × カラフルすぎるビニールテープ(チープに見える)

一方、成功例としてよく見かけたのは、

  • ブラックのスーツケース × シルバーの金属製タグ → 高級感が出る
  • ネイビーのスーツケース × 深いグリーンのレザータグ → 落ち着きのある統一感
  • パステルカラーのスーツケース × くすみカラーのリボン → 柔らかく女性らしい印象に

つまり、かっこよさは“自分のスーツケースとの調和”の中にあるということ。必ずしも派手にする必要はなく、むしろ一貫した世界観がある方がスマートに見えます。

私自身が推すのは、「色数は2色まで」「素材感を合わせる」というルール。レザー調のスーツケースにはレザー系目印を、ハードシェルにはメタル系タグが相性抜群です。

デザイン性を追求するなら、「単体でカッコいい」ではなく、「持って歩く自分と似合ってるか」で考えるのが正解です。

耐久性:旅先で外れたら意味がない

せっかく「かっこいい!」と思って選んだ目印も、旅の途中で外れてしまっては台無しです。

実際、スーツケースレンタルの現場では、返却時に「目印が途中でなくなった」という話をよく聞きます。そのほとんどが安価なキーホルダータイプや、100均の緩い結び目のバンダナなどです。

特に空港の荷物搬送工程は想像以上に激しく、タグが引っかかったり、ベルトが緩んだりするリスクが非常に高いです。また、海外では盗難目的でタグが故意に外されるケースもあります。

以下のような仕様を選ぶと、耐久性が格段にアップします:

アイテム種類耐久性チェックポイント
ネームタグ金属製リングで固定/ボタン式ではなくバックル式推奨
スーツケースベルトしっかりロックできるTSA認証付き/幅が広いものはズレにくい
リボン・布結び目が固くほどけにくい素材(ナイロン製など)/ツルツル素材はNG

さらに、耐久性と防犯性を両立したい方には「スーツケースベルト×タグの二重構成」がおすすめ。万一どちらかが外れてももう一方で認識できます。

「かっこいい目印にしたのに、旅先で消えた」——そんな悲しいことにならないように、しっかり固定できるか、素材は丈夫か、出発前にチェックしておくことが大切です。

【失敗したくない方必見】スーツケース付けるとカッコいい目印11選

商品名画像素材おすすめ度
TAVARAT 本革ラゲージタグ本革(姫路レザー)+真鍮
PUレザータグPUレザー
本革ラゲッジタグ牛革
TABITORA ネームタグPUレザー
MINBOOT ネームタグPUレザー
韓国風ネームタグ記載なし
KALOLINNA ネームタグレザー調素材
nalaina ネームタグPUレザー
Lamiishop ネームタグPUレザー
HANTS イニシャルタグPUレザー
Teskyer ネームタグレザー

TAVARAT|日本製本革ラゲージタグ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「スーツケースに何か目印を…でも安っぽいのはイヤ」そんな方にぴったりなのが、TAVARATの本革ラゲージタグです。

日本製の姫路レザーに真鍮金具という、シンプルだけど品のある組み合わせ。使い込むほどに色艶が深まるので、旅のたびに“味”が増していきます。

可愛い系が多いタグの中で、これは大人のかっこよさがちゃんとあるんです。

派手すぎないのに、しっかり目立つ。そんなちょうどいい存在感で、空港のターンテーブルでもすぐ見つかりますよ。

荷物専用 PUレザー タグ

「人とかぶらず、目立つけど派手すぎないタグが欲しい」そんな方におすすめなのが、このターメリックカラーのレザー風ネームタグです。

落ち着いたイエロー系の色味が絶妙で、スーツケースのワンポイントにぴったり。PUレザーなので軽くて水にも強く、海外旅行や出張でも気兼ねなく使えます。

ベルト付きでしっかり固定できるのも安心ポイント。大げさな装飾は不要、だけど“ちゃんとおしゃれ”が欲しい人にちょうどいいタグです。

本革ラゲッジタグ|ユニセックス

Days Art(デイズアート)
¥1,000 (2025/05/04 10:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「シンプルだけどちゃんと上質な目印が欲しい」――そんな方におすすめなのが、この本革製ラゲッジタグです。

柔らかくて手なじみのいい牛革を使っていて、見た目も触り心地もチープさゼロ。カラバリも豊富なので、スーツケースの色に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

デザインがシンプルだから、男女問わずどんなバッグにもなじみやすく、出張にも旅行にも◎。ネームシールを貼って実用性もアップできるので、「迷ったらコレ」で間違いありません。

TABITORA(タビトラ)PUネームタグ

「実用性も見た目も妥協したくない」そんな方にぴったりなのが、TABITORAのネームタグ。ワインレッドの深みあるカラーが大人っぽくて落ち着いた印象を与えてくれます。

PU素材で軽く、水にも強いから、旅行や出張はもちろん通勤バッグにも◎。名前・連絡先を書けるカード付きで、紛失防止にも役立ちます。

2個セットなので予備にも使えて安心。誰でも簡単に取り付けできるので、「初めてタグを買う方」にもおすすめです。

MINBOOT ネームタグ 2個セット

「目立つけどかわいすぎない色が欲しい」そんな方にぴったりなのが、MINBOOTのカラフルなネームタグセットです。

鮮やかなスカイブルーとライムグリーンの組み合わせは、ターンテーブルで見失いにくく、すぐに自分の荷物がわかります。PUレザー製で軽くて柔らかく、使い心地も◎。

個人情報を隠せるカバー付きだから安心感もあり、カバンやランドセルにも使える万能タイプ。取り付けが簡単なカラビナ付きで、誰でもラクに使えますよ。

韓国風ネームタグ|トラベルキーホルダー

「空港で荷物を見つけづらい…」そんなお悩みを、パッと解決してくれるのがこのネームタグ。韓国っぽい可愛らしさと個性的な形が目を引き、自分のスーツケースが一目でわかります。

裏には名前・住所・電話番号が書けるカード付きで、万が一の紛失対策にも◎。派手すぎないレッドカラーが程よく目立つので、旅行だけでなく普段使いのバッグにもぴったりです。

「かわいいけど実用的」そんなタグを探していた方に、ちょうどいい選択です。

KALOLINNA 荷物タグ

「家族分まとめて揃えたい」「旅行と日常で使い分けたい」そんなニーズに応えてくれるのが、KALOLINNAの6色セットネームタグです。

ベージュ・ピンク・グレーなど、落ち着いた色味が揃っていて大人でも使いやすく、タグで“人とかぶらない目印”が簡単に作れます。
レザー風素材で見た目もチープに見えず、使い方もとっても簡単。裏面に名前や連絡先を記入できるので、紛失防止にも役立つ安心仕様です。

旅行だけでなく、仕事用バッグや子どもの通学鞄にもぴったり。コスパよく揃えたい方におすすめのアイテムです。

nalaina ネームタグ

「せっかくなら気分が上がるタグがいい」そんな方にぴったりなのが、このnalainaのネームタグ3枚セット。鮮やかなカラーとキラッと光る金属の質感が目を引き、ターンテーブルでも自分の荷物がすぐにわかります。

柔らかくて丈夫なPUレザー素材で、水にも強く、雨の日でも安心。名前や連絡先をしっかり記入できるカード付きで、万が一の紛失防止にも対応しています。

前面カバーで個人情報が隠れる設計も◎。かわいさと安心感、どちらも欲しい方におすすめのアイテムです。

Lamiishop 荷物タグ 3枚セット

「空港で焦らず荷物を見つけたい」そんな不安をしっかり解消してくれるのが、Lamiishopのカラフルなネームタグ3枚セットです。

目立つカラーでターンテーブルでも一発で自分のスーツケースがわかるうえ、金具ゼロの一体型設計だから、大切なキャリーケースを傷つける心配もありません。

名前や連絡先を記入できるカードにはプライバシーカバー付きで、個人情報のぞき見対策もバッチリ。旅行だけでなく、出張・通学バッグにも使える万能タグです。

「簡単で安心、そしてちゃんとおしゃれ」そんなタグを探している方におすすめです。

HANTS イニシャルスーツケースタグ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

「人とかぶらない、でもシンプルで使いやすい」そんな理想を叶えてくれるのが、HANTSのイニシャルタイプタグです。

自分のイニシャルが大きくデザインされていて、ターンテーブルでもパッと見てすぐに判別できるのが魅力。柔らかいPUレザー製なのでバッグを傷つけにくく、取り付けたままでも邪魔になりません。

中には名前・住所を記入できるネームカード入り、さらにフラップで個人情報が隠れる安心設計。旅行にも通勤にも、お子様の荷物にも幅広く使える一枚です。

Teskyer ネームタグ 3枚セット

「見た目は落ち着いていて、でもちゃんと実用性も欲しい」そんな方にぴったりなのが、Teskyerのレザーネームタグです。

ブラウンの柔らかな高品質レザーは、ビジネスシーンにも馴染む上品さが魅力。名前や連絡先をしっかり記入できるカードが2枚付き、フロントカバーで個人情報をしっかりガードできるから、紛失対策も安心です。

取り付けはワンタッチのスプリングリング式でとっても簡単。旅行や出張の不安を減らしてくれる、頼れる“目印”です。

レンタル現場でよく見かけた「かっこよかった目印」事例集

これまでスーツケースレンタル会社で4年半、数千件以上の貸出・返却を見てきた中で、「これはかっこいいな」と感じた目印には共通点がありました。

それは、ただ派手・奇抜なだけでなく、“スタイルのある選び方”をしているという点です。例えば、スーツケースの色と合わせた統一感、素材選びのこだわり、さらにはその人らしさがにじみ出るような小物の使い方。

この項目では、そんな“実際に見て印象に残った”リアルな4つの事例をご紹介します。どれも再現性が高く、明日から真似できるものばかり。自分の旅スタイルに取り入れやすいアイデアを探してみてください。

【実例①】空港でダントツで目立っていた本革ネームタグ

羽田空港でよく見かけたのが、シンプルなスーツケースに本革のネームタグをさりげなく付けていた方。

ブラックやネイビーのスーツケースに、ブラウンやキャメルのレザータグが映えていて、「あの人絶対できる人だな」と感じるほどの存在感でした。

なぜかっこよく見えたのか?

  • 本革という素材が放つ“上質感”
  • ブランドロゴなしでも格好がつく「引き算の美学」
  • ターンテーブルでチラッと見えるだけでもすぐに識別できる視認性

プロ目線のポイント

  • レザータグは消耗しにくく、傷すら味になるので、使い込むほどに風格が出ます。
  • 名入れタグを選ぶとさらにオリジナリティが出せます(楽天・Amazonでも2,000円前後で購入可)。

注意点とおすすめタイプ

タイプ特徴
バックル式固定力が強く外れにくい
縫製しっかりタイプ乱暴に扱われる空港でも安心
シンプルデザインスーツケース本体のデザインを邪魔しない

このタイプの目印は、「ビジネス利用だけどおしゃれも意識したい」という人に特におすすめ。耐久性と洗練された雰囲気を両立した“王道の目印”と言えます。

【実例②】シルバーのスーツケース×赤いベルトのギャップが光った

空港で思わず目で追ってしまった組み合わせが、光沢のあるシルバー系スーツケースに真っ赤なベルトを巻いた方。色のコントラストがはっきりしていて、とにかく目を引きました。

しかも、赤いベルトは無地でシンプルなデザイン。そこがまた「わかってるな」と感じたポイントでした。

見た目の印象

  • 金属質なボディにビビッドな赤が差し色になっている
  • 安っぽさがなく、モードな雰囲気さえある
  • 遠くからでも目立ちやすく、機能性も兼ね備えている

ベルトの実用的メリット

  • TSAロック付きで防犯性がある
  • スーツケースの開閉事故(ファスナー破損など)も防げる
  • 持ち運び時のズレや破損も防止できる

プロからのアドバイス

この組み合わせは、男女問わず使いやすくて人気です。特に出張用のシンプルなスーツケースと相性抜群で、「遊び心+機能性」が絶妙にバランスしています。もし赤に抵抗がある方は、ボルドーやネイビーブルーなど、少しトーンを落としたカラーでも◎

シルバーは無機質に見えがちですが、こうした目印をうまく使うと一気に“映えるスーツケース”に仕上がります。

【実例③】同系色トーンで統一されたステッカーアートのセンス

ある常連のお客様は、グレージュ系のスーツケースに淡いトーンで統一されたステッカーを貼り付けており、それが圧倒的におしゃれでした。

パッと見では気づかないのですが、よく見ると旅行先の地名、好きなブランド、趣味をさりげなく表現したステッカー構成になっていて、センスの良さが光っていました。

なぜ印象に残ったのか?

  • スーツケースと同系色で“目立ちすぎない大人のセンス”
  • ステッカーの配置が絶妙(上部1/3にまとめられていた)
  • 主張しすぎないが、唯一無二の個性がある

再現するためのポイント

  • 色を3色以内に統一(例:ベージュ×ホワイト×グレー)
  • 旅行先の空港コードや地名など“意味のある文字”を使う
  • 光沢のないマットステッカーで質感を合わせる

プロ目線の注意点

ステッカーは安価なものを適当に貼るとチープに見えます。質感や印刷のクオリティ、デザインの一貫性が重要です。ステッカーを貼る位置も大切で、「バラバラに貼る」のではなく、“1箇所に集める”ことでまとまり感が出るのでおすすめです。

“かっこいい”は何も派手である必要はありません。同系色ステッカーで魅せる目印こそ、上級者の選択です。

【実例④】アニメ好きでも品よく見えた“さりげないキャラタグ”

「キャラクターもの=子供っぽい・ダサい」と思っていませんか? それを完全に覆してくれたのが、30代男性のお客様が付けていた黒地に白のワンポイントで入ったスヌーピーのネームタグ

スーツケースはシンプルなハードタイプのグレーで、そこにキャラものが絶妙に馴染んでいて、「これはありだな…」と本気で思いました。

センスを感じたポイント

  • サイズが小さめで“控えめな存在感”
  • カラーがモノトーンでスーツケースのトーンと調和
  • 子供っぽさゼロ、むしろユーモアとセンスを感じる

キャラタグを上品に見せるコツ

工夫効果
モノトーンカラーを選ぶシンプルなスーツケースと合わせやすい
デフォルメ少なめの絵柄大人っぽく落ち着いた印象を与える
サイズは小さめにする“あくまでさりげなく”が品よく見せるカギ

レンタル現場での共通印象

不思議なことに、キャラタグを“あえて選んでいる感”が出ている人はおしゃれに見えるんです。「好きだから使ってる」ではなく「わかってて使ってる」印象に変えるには、色とサイズ感にこだわるだけで一気に変わります。

アニメ好きな人でも、“主張しすぎない控えめなキャラ要素”を取り入れれば、十分かっこよさと両立できるという好例です。

ダサくならない!かっこいい目印に仕上げるための4つのルール

スーツケースの目印は、ほんの小さなアイテムですが、選び方を間違えると「なんかダサい…」「子どもっぽく見える…」と逆効果になってしまいます。

私がスーツケースレンタルの現場で4年半見てきた中でも、センスの良さが光る方は、目印の使い方が“うまい”。その共通点を観察すると、実は「かっこよく見えるためのルール」がしっかりあるんです。

そこで今回は、どんな人でも“ダサくならずにかっこよく目印を仕上げるための4つのルール”を、プロの目線で具体的に解説します。

シンプルで再現性も高い内容にしていますので、自分のスタイルにぜひ取り入れてみてください。

スーツケースの色とケンカしない色使いが重要

かっこいい目印に仕上げるために最初に考えるべきことは、「スーツケースの色との相性」です。

これを無視してしまうと、せっかくの目印が“浮いて”見えたり、チグハグな印象を与えたりして、全体的にダサく見えてしまいます。

カラーコーディネートの基本

まず前提として、「目立たせる=派手にする」ではありません。視認性は必要ですが、スーツケースとの調和が前提です。

スーツケースの色相性の良い目印色例NGな色使いの例
ブラック系ボルドー、シルバー、ダークグリーンネオンカラー全般(安っぽく見える)
ネイビー系ベージュ、ホワイト、グレージュ原色の赤・黄色(不自然に浮く)
ベージュ系モカ、ゴールド、ブラウンパステル系(色味がぶつかりやすい)
シルバー系ブラック、赤、ネイビービビッドグリーン(メカっぽく見える)

レンタル現場での経験

実際、返却時のスーツケースを見て「この目印、センスいいな」と思うのは、だいたい本体と色数が3色以内に抑えられているケースです。目印が悪目立ちせず、全体にまとまりがあると、それだけで“こなれて見える”んですよね。

実践ポイント

  • スーツケースと目印は「補色」より「類似色」で合わせると自然にまとまります。
  • 色に迷ったら「白・黒・ネイビー」は万能です。

まずは自分のスーツケースの色を基準にし、それを引き立てる色で目印を選ぶのが、センス良く見せるための第一歩です。

「多すぎる装飾」は逆効果、1〜2点で勝負する

「目立たせたいから」と、タグ・シール・リボン・ストラップなどを何個も付けすぎてしまう人がよくいます。

でも実は、それが“ダサく見える最大の原因”です。

なぜ逆効果なのか?

  • 情報量が多すぎて視線が散る
  • 旅慣れしていない印象を与える
  • ブランドバッグで“ロゴだらけ”にするのと同じで野暮ったい

実際、レンタル現場でも「目印を複数付けていたけど1つだけに減らしたらすっきりしてよく見えた」という声を何度も聞きました。

成功パターンの例(1〜2点勝負)

  • 本革タグ+シンプルなステッカー1枚
  • 赤ベルト+ネームタグ(色を合わせて統一感)
  • ブラックのスーツケースに白文字のタグのみ

プロ視点のアドバイス

もし複数使いたい場合は、役割を明確に分けることがポイントです。例えば:

  • 識別:ネームタグ
  • 装飾:ステッカー
  • セキュリティ:ベルト

このように、「目印として必要なもの」と「飾り」は分けて考えるだけでも、ぐっとセンスが上がります。

おしゃれも目印も「引き算」が大切。「あと1個足したい」と思ったときこそ、“本当に必要か”を考えてみてください。

パクリ感のない“自分なりの意味”を込めたアイテムが刺さる

かっこいい目印をつけたいと思ってSNSやブログを見て参考にする人は多いですが、「あ、それ見たことある…」と他人に思われると、個性が感じられず、一気に“パクリ感”が出てしまいます。

かっこよさ=「その人らしさ」

レンタル現場で「おっ」と思ったのは、以下のようなパターンでした。

  • 旅先の空港コードステッカー(CDG=パリ、HND=羽田など)
     →「この人は旅が好きなんだな」と感じる
  • 名前の頭文字を刺繍したタグ
     →使い込んでいて愛着が感じられる
  • 推しのキャラクターが小さく描かれたリボン
     →控えめなのに“自分らしさ”が出ている

こうしたアイテムには“意味”や“背景”があるから、かっこよく見えるんです。

実践アイデア:意味を込めた目印例

アイテム意味の込め方例
ステッカー行った都市、憧れの場所の空港コード
ネームタグ名前のイニシャルや誕生年の数字をデザイン
リボン推しカラーや自分のテーマカラー(パーソナルカラー)

プロのひとこと

お客様の中には「このタグ、子どもとお揃いにしてるんです」と教えてくれた方もいて、その目印がより印象的でした。意味があると、それだけで“かっこいい”が生まれるんですよね。

「どこで買ったか」より、「なぜそれを選んだか」が他人にも伝わる目印は、印象に残り、センスが際立ちます。

安物でも工夫次第で高見えは可能

「おしゃれな目印って高そう…」と思っていませんか? 

実は、1,000円以内のアイテムでも“高見え”させるコツさえ知っていれば、十分かっこいい目印に仕上がります。

安くてダサくなるNG例

  • プラスチック感の強いネームタグ(カラーが蛍光ピンクなど)
  • チープなプリント柄ステッカー(アニメのバッタもん風)
  • 使い古した布リボンが色褪せてる

高見えさせる3つの工夫

工夫内容
色の統一スーツケースと色を合わせることで、安くても違和感が出ない
素材感にこだわるマット素材・レザー風素材など“安く見えない”ものを選ぶ
使い方に工夫を入れるステッカーは“貼り方”次第。中心をずらす、角に配置するなどセンスを出せる

実例

100均で売っているナイロン製のストラップをあえてスーツケースの取っ手にしっかり結び、色だけをアクセントに使うだけで、非常にスタイリッシュに見えます。

また、ダイソーのクラフト調ネームタグを白地のスーツケースに合わせると、北欧風テイストに寄って高見えします

大事なのは「値段」ではなく「使い方」。工夫次第で、いくらでもおしゃれでかっこいい目印はつくれます。

🎒まとめ

この記事では、「かっこいいスーツケースの目印」に必要な視点と選び方、さらにプロの現場で見たリアルな成功事例までご紹介しました。

見た目だけでなく、“使って本当に便利だったか”を基準に選ぶことで、旅行のストレスも大きく減らせます。

目印はただの飾りではありません。視認性・耐久性・自分らしさをバランスよく組み合わせれば、それはあなたの旅のセンスを映す“小さな名刺”になります。

重要ポイントのおさらい:

  • 遠くから見える「実用性」が最優先
  • スーツケースとの調和で「かっこよさ」は決まる
  • 安定した装着と素材選びで「耐久性」を確保
  • キャラタグやステッカーも“使い方次第”でおしゃれに
  • 安物でも配色と配置で“高見え”させることができる

この記事の内容をもとに、自分だけの“かっこいい目印”をぜひ見つけてください。旅のスタイルが、きっと一段上がります。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました