スーツケースが勝手に動いてしまうと、移動中や保管時に転倒したり、周囲に迷惑をかけたりすることがあります。
特に空港や電車・バスの中では、少しの傾斜や揺れでスーツケースが転がることも。これがストレスになり、快適な旅が台無しになってしまうこともありますよね。
私はスーツケースレンタル会社で4年半勤務し、多くのスーツケースを扱ってきました。その経験を活かし、スーツケースが動かないようにするための方法やおすすめアイテムを詳しく解説します。
これを読めば、もうスーツケースが勝手に動く心配はなくなります!
スーツケースを動かないようにする便利アイテムは下記の項目からご覧いただけます♪
→スーツケースを動かないようにする便利アイテム3選

この記事を読むと分かること:
- スーツケースが勝手に動く原因が分かる
- スーツケースの動きを防ぐための具体的な方法が分かる
- 100均や市販のおすすめ固定アイテムが分かる
- キャスターの種類による違いや安定しやすいスーツケースの選び方が分かる
- スーツケースの正しい置き方や固定方法が分かる
- 移動時に役立つスーツケースの固定アイテムが分かる
スーツケースが動かないようにする方法と注意点

スーツケースが勝手に動いてしまうと、移動中や保管時に転倒したり、周囲に迷惑をかけることがあります。
特に空港や電車・バス内では、安全面を考慮し、適切な方法でスーツケースを固定することが重要です。
この項目では、スーツケースレンタル会社での4年半の経験を活かし、実際の利用者の声や具体的な方法をもとに、スーツケースが動かないようにするための対策を詳しく解説します。
そもそもなぜスーツケースが勝手に動くのか?

スーツケースが勝手に動く理由にはいくつかの要因が考えられます。
- キャスターの特性
- ほとんどのスーツケースは360度回転するキャスターを採用しており、どの方向にもスムーズに動ける設計になっています。
- 特に高品質なスーツケースほどキャスターの回転がスムーズであり、ちょっとした傾斜や揺れでも動いてしまうことがあります。
- 床の状態
- 空港や駅の床は滑りやすいタイルや大理石が多く、キャスターの摩擦が少ないため勝手に転がることがあります。
- 逆に、カーペットの上では摩擦が大きくなり、動きにくくなります。
- 荷物のバランス
- スーツケースの中身の詰め方によって重心が変わり、傾斜や揺れに対して不安定になることがあります。
- 上部に重いものを入れると、倒れたり勝手に動くリスクが高まります。
- 傾斜や振動
- 電車やバスの車内では、床が水平でないことが多く、揺れによってスーツケースが動きやすくなります。
- 特に下り坂やスロープのある場所では、少しの傾斜でもスーツケースが転がりやすいです。
スーツケースを固定する5つの方法

スーツケースが勝手に動かないようにするための実用的な方法を紹介します。
- キャスターストッパーを活用する
- 一部のスーツケースにはキャスターロック機能が付いており、これを活用することでスーツケースの動きを防ぐことができます。
- キャスターロックがない場合、市販のキャスターストッパーを取り付けるのも有効です。
- 滑り止めマットやラバーシートを敷く
- 電車やバスで移動中に使えるアイテムとして、100円ショップでも購入できる滑り止めマットが便利です。
- 床に置くだけで摩擦が増し、スーツケースが動きにくくなります。
- ベルトやストラップで固定する
- スーツケースを壁や手すりに寄せて、固定用のストラップで固定することで、不意な転がりを防げます。
- 特に飛行機やバスの荷物置き場で役立つ方法です。
- 荷物の詰め方を工夫する
- スーツケースの重心を下げることで、安定感が増し、動きにくくなります。
- 重いものは下に、軽いものは上に配置することを意識しましょう。
- 手持ちのカバンと連結する
- スーツケースのハンドルに手持ちのカバンをかけることで、重心が変わり、キャスターの動きを抑えることができます。
- ただし、過度に重いものをかけるとバランスを崩して倒れるリスクがあるため、適度な重量にしましょう。
キャスターをロックする方法とロック機能付きスーツケースの選び方
スーツケースを動かないようにする最も簡単な方法は、キャスターロック機能を活用することです。
キャスターロック機能とは?
ロック機能付きスーツケースの選び方
項目 | 選び方のポイント |
---|---|
キャスターの種類 | ダブルキャスターの方が安定感がある |
ロックの操作性 | ワンタッチでロック解除できるタイプが便利 |
重量 | ロック機能付きでも軽量なものを選ぶ |
耐久性 | 強化プラスチックや金属製のロックが長持ち |
滑り止めアイテムの活用(市販・DIY)

スーツケースの動きを防ぐために使える市販アイテムやDIYで作れる方法を紹介します。
市販アイテム
- キャスターストッパー(スーツケースのキャスターにはめることで動きを止める)
- 滑り止めシート(シリコン製のシートをスーツケースの下に敷く)
- 固定バンド(スーツケースを手すりや壁に固定できる)
DIYでできる滑り止め対策
- 輪ゴムをキャスターに巻く(摩擦が増えて動きにくくなる)
- 段ボールや布を使って滑り止めを作る(地面との接触面を増やす)
- ゴムシートをキャスターに貼る(耐久性を向上させる)
斜面や電車・バス内での正しいスーツケースの置き方
移動中にスーツケースが勝手に転がるのを防ぐために、適切な置き方を実践しましょう。
電車やバス内での正しい置き方
- 座席と平行に配置する(キャスターが前後に動きにくくなる)
- 手すりや壁に寄せる(転がる方向を限定する)
- ハンドルを開いた状態で固定する(ストッパー代わりになる)
斜面での置き方
- 上り坂ではキャスターを下向きに(自然に止まる)
- 下り坂では壁や障害物に寄せる(不意の転がりを防ぐ)
これらの方法を実践すれば、スーツケースが勝手に動く悩みを解決し、快適な旅行を楽しむことができます。
キャスターの種類とスーツケースの動きを抑える工夫

スーツケースのキャスターは移動の快適性に直結する重要な要素ですが、状況によっては動きすぎて困ることもあります。
特に傾斜のある場所や電車・バス内では、勝手に転がることで事故や迷惑につながることも。
ここではキャスターの種類や特徴を踏まえつつ、スーツケースの動きを抑える工夫について詳しく解説していきます。
キャスターの種類と特徴
スーツケースに使用されるキャスターには、大きく分けて以下の種類があります。
- 360度回転キャスター(4輪)
- 特徴:どの方向にもスムーズに動かせる。
- メリット:小回りが利き、混雑した場所での操作がしやすい。
- デメリット:傾斜や振動で勝手に転がることがある。
- 2輪キャスター(固定タイプ)
- 特徴:前後方向にしか動かないが、安定性が高い。
- メリット:傾斜でも動きにくく、意図しない転がりが少ない。
- デメリット:方向転換が難しく、狭い場所での操作性が低い。
- ダブルキャスター
- 特徴:1つのキャスターに2つのホイールが付いており、安定性を向上させる。
- メリット:耐久性が高く、スムーズな移動が可能。
- デメリット:シングルキャスターに比べて重量が増す。
- シングルキャスター
- 特徴:1輪構造のシンプルなデザイン。
- メリット:軽量で持ち運びやすい。
- デメリット:摩耗が早く、耐久性が低め。
360度回転キャスターと2輪キャスターの違い

項目 | 360度回転キャスター(4輪) | 2輪キャスター |
---|---|---|
操作性 | 小回りが利く | 直線移動に特化 |
安定性 | 傾斜では転がりやすい | 傾斜でも止まりやすい |
振動への耐性 | 揺れやすい | 安定感がある |
適した環境 | 空港・市街地などの平坦な場所 | 坂道・未舗装路などの不安定な場所 |
動きにくいスーツケースの選び方
スーツケースの動きを抑えたい場合、以下のポイントを考慮しましょう。
- キャスターストッパー付きモデルを選ぶ
- 一部の高級スーツケースにはキャスターロック機能が搭載されている。
- 例:プロテカやリモワの特定モデル。
- 2輪キャスターまたはダブルキャスターを選ぶ
- 360度回転キャスターより安定感があり、転がりを防ぎやすい。
- キャスターの直径が大きいものを選ぶ
- 小さいキャスターは滑りやすく、勝手に動きやすい。
- ゴム製キャスターを採用したモデルを選ぶ
- プラスチック製よりグリップ力があり、滑りにくい。
キャスターの大きさと素材が影響するポイント
キャスターのサイズや素材はスーツケースの動きに大きく影響します。
- 大きめのキャスター(75mm以上) → 段差を乗り越えやすいが、転がりやすい。
- 小さめのキャスター(50mm以下) → 動きにくいが、衝撃に弱い。
- ゴム製キャスター → グリップ力があり、滑りにくい。
- プラスチック製キャスター → 軽量だが滑りやすい。
キャスターの摩耗・劣化と対策

キャスターが摩耗すると、スムーズに動かなくなることや、不意に転がるリスクが高まることがあります。
摩耗・劣化のサイン
- キャスターのゴムがすり減っている。
- 走行時に異音がする。
- 片側のキャスターだけ異常に摩耗している。
対策方法
- 定期的なメンテナンスを行う(ホコリや毛を取り除く)。
- 摩耗が進んだらキャスター交換を検討する。
- 滑り止めスプレーを活用し、ゴムキャスターのグリップ力を回復させる。
キャスター交換やカスタマイズで動きを抑える方法
スーツケースのキャスターは交換可能な場合が多く、適切なものに変更することで動きを抑えることができます。
交換時のポイント
- 互換性のあるキャスターを選ぶ(メーカー推奨品がベスト)。
- ゴム製や耐摩耗性の高いものを選択(静音キャスターもおすすめ)。
- 自分で交換できるか、修理専門店に依頼するかを確認する。
カスタマイズ例
- キャスターストッパーを取り付ける(Amazonやホームセンターで購入可能)。
- 滑り止めシートを貼る(キャスターの摩擦を増やし、動きを抑える)。
- キャスターを大きいものに交換する(安定性向上)。
スーツケースのキャスターは、適切に選び、メンテナンスを行えば、動きを抑えつつ快適に使用することができます。
キャスターの取り外し方は下記の記事をご覧ください♪
【スーツケース】キャスターの外し方完全ガイド!交換時のコツと必要な道具も解説
スーツケースを動かないようにする便利アイテム3選

旅行や出張でスーツケースが勝手に動いてしまうと、ストレスになるだけでなく、思わぬ事故につながることもあります。
特に電車やバス内、空港のフラットな床では、スーツケースが転がりやすくなるため、適切な対策が必要です。
ここでは、スーツケースをしっかり固定できるおすすめのアイテムを3つ紹介します。
LIKENNY キャスターストッパー

スーツケースが勝手に動くのを防ぐなら、最も手軽で確実なのがキャスターストッパーです。
おすすめポイント
- ワンタッチでロック可能:スーツケースのキャスター部分に簡単に装着でき、必要なときだけロックできる。
- 小型で持ち運びに便利:軽量でコンパクトなため、旅行バッグに入れても邪魔にならない。
- 取り外しが簡単:不要なときはすぐに取り外せるため、移動時と静止時で使い分けが可能。
こんな場面に最適!
✅ 空港や駅でスーツケースが勝手に動くのを防ぎたいとき。 ✅ 電車やバスの移動中にスーツケースを固定したいとき。 ✅ ホテルのロビーや待合室でスーツケースを安定させたいとき。
▶ おすすめ商品:Amazonや楽天で「キャスターストッパー」と検索すると、さまざまな種類が見つかります。
[Gatoer] スーツケース タイヤカバー

キャスターカバーは、スーツケースのキャスター部分に装着して動きを抑えるアイテムです。
おすすめポイント
- キャスターの回転を制限し、転がりを防止。
- キャスターの摩耗を防ぎ、長持ちさせる効果も。
- 静音効果もあり、移動時の騒音を軽減できる。
こんな場面に最適!
✅ 長距離移動時にキャスターの消耗を抑えたい。 ✅ ホテルの床や車内でスーツケースを固定したい。 ✅ 滑りやすいフロア(空港・駅・商業施設)でスーツケースを安定させたい。
▶ おすすめ商品:100均やホームセンター、オンラインショップで購入可能。
TRUSCO ノンスリップマット

滑り止めマットは、スーツケースの下に敷くだけで、転がりを防ぐアイテムです。
おすすめポイント
- どんなスーツケースにも対応可能!
- 価格が安く、100均やホームセンターでも手に入る。
- ゴム製のものを選べば、より高いグリップ力を発揮。
こんな場面に最適!
✅ スーツケースを自宅やホテルで安定させたい。 ✅ 電車やバスでスーツケースを固定したい。 ✅ コストを抑えつつ、スーツケースの動きを防ぎたい。
▶ おすすめ商品:100円ショップやホームセンターで「滑り止めマット」として販売されています。
自分に合ったアイテムでスーツケースの動きを防ごう!
スーツケースが動いてしまうと、旅先でのストレスが増えてしまいます。しかし、キャスターストッパー・キャスターカバー・滑り止めマットを活用すれば、手軽に解決できます。
特にキャスターストッパーは、持ち運びが簡単で即効性があるため、最もおすすめです!
キャスター付きスーツケースの購入を考えているなら参考にして!
スーツケースを選ぶ際、「ストッパー付きかどうか」は意外と重要なポイントです。
特に空港や電車・バスでは、少しの傾斜や揺れでスーツケースが勝手に動き、ストレスを感じることも。私はスーツケースレンタル会社で4年半勤務し、さまざまなモデルを扱ってきました。
その経験を活かし、使い勝手の良いストッパー付きスーツケースを厳選して10選紹介します!
1. LEGEND WALKER(レジェンドウォーカー)スーツケース 5082-48

評価: 82点
おすすめの理由: 軽量でありながら耐久性に優れたABS素材を使用し、ダブルキャスターで安定した走行が可能です。TSAロック搭載でセキュリティも安心。コストパフォーマンスに優れたモデルです。
2. VARNIC スーツケース Mサイズ

評価: 80点
おすすめの理由: 超軽量設計でありながら、耐衝撃性の高い素材を使用。静音ダブルキャスターでスムーズな移動が可能です。TSAロック搭載で、海外旅行にも適しています。
3. ClioClio スーツケース Sサイズ

評価:84点
おすすめの理由: 拡張機能付きで容量調節が可能。360度回転する取り外し可能なダブルキャスターで、移動が快適です。耐衝撃性に優れたABS+PC素材を使用し、TSAロックも搭載しています。
4. レジェンドウォーカー 5122

評価: 86点
おすすめの理由: ポリカーボネートハイブリッド樹脂を使用し、高い耐久性を持っています。60mmの大型ダブルキャスターでスムーズな移動が可能。拡張機能付きで、荷物が増えても安心です。
5. グリフィンランド PC7000

評価: 86点
おすすめの理由: ポリカーボネート100%素材で、軽量かつ耐久性に優れています。静音キャスター搭載で、移動時の音が気になりません。デザイン性も高く、カラーバリエーションが豊富です。
6. MAIMO COLOR YOU

評価: 90点
おすすめの理由: 鮮やかなカラーとデザインが特徴的。耐久性の高い素材を使用し、軽量設計。TSAロック搭載で、セキュリティ面も安心です。
7. グリフィンランド PC7258

評価: 87点
おすすめの理由: ポリカーボネートとABS樹脂のハイブリッド素材で、耐久性とコストパフォーマンスに優れています。静音キャスター搭載で、快適な移動が可能。シンプルなデザインで、男女問わず使用できます。
8. トラベルハウス T1692

評価: 85点
おすすめの理由: 非常にリーズナブルな価格ながら、必要な機能を備えています。軽量設計で、持ち運びが楽。初めてのスーツケース購入や、短期の旅行に最適です。
9. シフレ B5891T

評価: 88点
おすすめの理由: 耐久性の高い素材を使用し、長く使える設計。静音キャスターで、移動時のストレスを軽減。内部のポケットや仕切りが充実しており、整理整頓がしやすいです。
10. デルセー ヘリウム エアロ

評価: 89点
おすすめの理由: 堅牢なポリカーボネート素材と耐久性のあるキャスターを備えた、フランス発のスタイリッシュなモデル。拡張機能付きで容量調節が可能です。
頑丈なストッパー付きスーツケースが欲しい方は下記の記事をご覧ください♪
【スーツケース】キャスターが丈夫なメーカーとモデル14選を紹介!
まとめ
スーツケースが勝手に動いてしまう問題は、ちょっとした工夫やアイテムの活用で解決できます。
空港や電車内でスーツケースが転がるストレスを減らし、快適に移動するために、本記事の内容を実践してみてください!
本記事のポイント:
- スーツケースが動く原因は キャスターの特性、床の状態、荷物のバランス、傾斜 などが関係している
- キャスターストッパーや滑り止めマット、キャスターカバー を活用することで転がりを防げる
- 電車やバスの中では座席や手すりを活用し、正しい位置に置くことが重要
- キャスターのメンテナンスやカスタマイズで、スーツケースの安定性を向上させることも可能
- ストッパー付きスーツケースを選ぶことで、手軽に転がり防止ができる
スーツケースの転がり問題を解決し、ストレスのない快適な移動を実現しましょう!
コメント