スーツケースのフレームタイプを購入する前に知るべきデメリットとは

フレームタイプ:スーツケース

「フレームタイプのスーツケース、見た目はかっこいいけれど、使い勝手やデメリットが気になる…」

そんな不安を感じている方に向けて、この記事ではスーツケース フレームタイプ デメリットを徹底解説します。

高級感や耐久性が魅力のフレームタイプですが、実際に使ってみると意外な落とし穴も。

フレームタイプが向いている人、向いていない人の特徴を知りたい方、選び方に迷っている方必見!
この記事を読めば、次の旅行で後悔しないスーツケース選びができます。

この記事を読むと分かること:

  • フレームタイプのスーツケースが抱える実際のデメリット
  • どんなシーンや人にとってフレームタイプは向いていないかが分かる
  • 使用時に注意すべき点や、レンタル現場での実体験を知ることができる
  • 賢い選び方と購入前に確認すべきチェックポイントが分かる




  1. そもそもフレームタイプってどんなスーツケース?
    1. フレームタイプとファスナータイプの違い
    2. スーツケースレンタル現場でのフレーム人気度
  2. レンタル会社で感じたフレームタイプのデメリット5選
    1. デメリット①:重くて持ち運びが大変
    2. デメリット②:フレームが歪むと開閉しづらい
    3. デメリット③:鍵まわりが壊れやすい素材もある
    4. デメリット④:収納力がやや劣る
    5. デメリット⑤:修理できないことがある
  3. 後悔しないように!フレームタイプが向いていない人の特徴
    1. 年に1〜2回しか使わない旅行スタイルの人
    2. 荷物を詰め込むタイプの人(ファスナータイプの方が柔軟)
    3. LCCをよく使う人(重量制限に引っかかる可能性)
  4. 実際に使ってわかった!フレームタイプが向いている人の特徴
    1. 開閉のしやすさを重視する人
    2. 高級感・頑丈さを重視する人
    3. 海外旅行など預け荷物が多い旅に行く人
    4. スーツケースを長く使いたい人
  5. 選び方で後悔しない!フレームタイプ購入のチェックポイント
    1. チェック①:TSAロックを確認して選ぶ
    2. チェック②:修理対応が可能なメーカーを選ぶ
    3. チェック③:素材の違い(アルミ or 樹脂)を理解して選ぶ
    4. チェック④:自分の旅行スタイルに合ったサイズを選ぶ
  6. 【最新】失敗しないフレームタイプのスーツケース5選!
    1. ①レジェンドウォーカー 5509
    2. ②グリフィンランド スーツケース
    3. ③エース クレスタ 06318
    4. ④LNMLAN スーツケース
    5. ⑤エース クレスタ2F
    6. まとめ

そもそもフレームタイプってどんなスーツケース?

スーツケースには大きく分けて「ファスナータイプ」と「フレームタイプ」の2種類があります。

フレームタイプはその構造上、剛性が高く、セキュリティ面でも信頼性が高いのが特徴です。特に高級感があり、長く使えるタイプとしてレンタル現場でも一定の人気を誇ります。

ここではファスナータイプとの違いや、レンタルの現場で実際に感じた人気度について詳しく解説します。

フレームタイプとファスナータイプの違い

スーツケースを選ぶとき、多くの人が迷うのが「フレームタイプ」と「ファスナータイプ」のどちらにするかです。

見た目はもちろん、構造や使い勝手も大きく異なります。

ここでは両者の違いを分かりやすく表にまとめていきます。

項目フレームタイプファスナータイプ
開閉方式アルミなどのフレーム+ロック式ファスナー+鍵またはTSAロック
強度非常に高い(変形しにくい)やや劣る(荷物の圧力に弱い)
防犯性高い(盗難に遭い難い)ファスナー部分から刃物で開けられるリスクあり
重さ重め軽量
開閉の手間片開きでパチンと簡単ファスナーをぐるっと回す必要あり
容量の柔軟性固定的で変えにくいやや柔軟(多少の伸縮性あり)
メンテナンス性フレーム破損時は修理が難しいこともファスナー交換は可能な場合が多い

スーツケースレンタル時のユーザーの声としては、「防犯性が高くて安心」「ホテルで開け閉めが楽」というフレームタイプの良さを挙げる人が多い反面、「階段や駅での持ち運びで重かった」といった声もありました。

レンタルの現場で感じた印象では、海外旅行や長期出張用としてフレームタイプを選ぶ方が多く、国内短期旅行ではファスナータイプの方が人気です。

ファスナータイプとフレームタイプの安全性でどんな違いがあるのか詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください♪
ファスナータイプのスーツケースは危ない!リスクを減らすための安全対策




スーツケースレンタル現場でのフレーム人気度

私がスーツケースレンタル会社に4年半勤務していた中で、フレームタイプは常に安定した人気があるタイプでした。

特にレンタルユーザーの中で「海外旅行」「出張」「新婚旅行」といった長期・重要なシーンでは、ファスナータイプではなくフレームタイプを選ぶ方が多く見られました。

実際に社内の月別レンタル統計でも、以下のような傾向がありました:

  • 7月・8月(夏の海外旅行シーズン)→フレームタイプの予約が急増
  • 年末年始 → ハワイ・ヨーロッパ方面に行く方の8割がフレームタイプを選択
  • 国内出張利用 → ファスナータイプが主流

ユーザーからは以下のような声が届いています:

  • 「空港で雑に扱われることを考えてフレームにした」
  • 「高級感があってテンションが上がる」
  • 「ファスナーよりパチンと閉まる感覚が好き」

特にリモワなどのハイブランドを一度使ったことがある人は、次も必ずフレームを選ぶ傾向が強かったです。これは、体感としての「安心感」や「所有欲を満たす」という感情的な価値も大きく関係していると感じています。

つまり、フレームタイプは万人向けではないものの、用途やシーンによっては明確に選ばれるべきスーツケースだということ。これはレンタル現場のリアルなデータとお客様の声からも明らかです。

レンタル会社で感じたフレームタイプのデメリット5選

フレームタイプは見た目の高級感や防犯性の高さから人気がありますが、レンタル現場で実際に使ったお客様からは「思っていたのと違った」という声も少なくありません。

ここでは、スーツケースレンタル会社で4年半働いた私が、実際に感じたフレームタイプ特有のデメリットを5つに厳選して解説します。

デメリット①:重くて持ち運びが大変

フレームタイプは構造上、フレーム部分に金属(主にアルミニウムマグネシウム合金)を使用しているため、どうしても重くなります。同じサイズで比較すると、ファスナータイプに比べて500g〜1.5kgほど重いケースが多く、これが持ち運びのストレスにつながります。

重量比較の一例(Mサイズ):

タイプ重さ
ファスナータイプ(ポリカ製)約3.5kg
フレームタイプ(アルミ製)約4.8kg

特に多かったのが、

  • 女性のお客様から「階段で重すぎて腕がちぎれそうだった」
  • 高齢の方から「宅配便を使えばよかったと後悔した」

という声です。

また、LCC(格安航空会社)では7kg以下の機内持ち込み制限があるため、フレームタイプだと中身をかなり削る必要があるのも見逃せない点。




デメリット②:フレームが歪むと開閉しづらい

フレームタイプは開閉のスムーズさが魅力の一つですが、一度フレームが歪むと、それが逆に大きな欠点になります

特にアルミ製のスーツケースは衝撃に強い反面、角や縁の部分が一度ヘコむと、パチンと閉まらなくなったり、ロックがかからなくなったりします。

お客様からはこんな声がありました:

  • 「海外の空港で預けたあと、フタがズレて閉まらなくなっていた」
  • 「落とした衝撃でロックが噛み合わず、無理やり閉めるハメに」

レンタルでも返却後にフレームの微妙な歪みが原因で再レンタルに回せないケースが複数あり、管理側としてもシビアにチェックが必要でした。

ちなみに、アルミよりポリカーボネート製フレームのほうが変形にはやや強いですが、それでも「歪みからの開閉トラブル」はフレームタイプ特有の注意点と言えます。

デメリット③:鍵まわりが壊れやすい素材もある

フレームタイプのロック機構は一見頑丈ですが、実はロック部分や接合パーツにプラスチックを使用しているモデルも多く、そこが破損しやすいポイントです

高級ブランドでは金属製が多いですが、中価格帯や一部の安価モデルではコストを抑えるために樹脂パーツが使われており、これが耐久性に差を生んでいます。

レンタル中に一番多かったトラブルが「鍵が閉まらなくなった」というもの。
特に以下のような状況で壊れやすいです:

  • 強くロックを押し込んだ
  • 荷物の詰めすぎで圧がかかった
  • 空港での荷扱い時に衝撃を受けた

さらに、日本製ではない一部メーカーでは、交換用パーツの入手が難しいため修理対応も困難でした。見た目が頑丈そうに見える分、「意外と壊れるの早かった」というギャップに驚かれる方も多いです。

デメリット④:収納力がやや劣る

フレーム構造はスーツケースの剛性を高める一方で、収納スペースを圧迫しがちです。

フレーム部分が厚く、ケースの開閉部に“逃げ”がないため、ファスナータイプのような「ちょっと無理して閉める」ことができません

具体的な違いとしては、同じ「容量●リットル表記」のスーツケースでも、ファスナータイプの方が実際の詰められる量が多いという印象があります。

これはレンタル返却時に荷物が入り切らなくなっていたお客様の声でもよくありました。

また、「拡張機能(エキスパンダブル)」がない点も収納面では不利。ファスナータイプだと旅先で荷物が増えたときにジッパーで少し広げることができますが、フレームタイプにはそれがなく、結局サブバッグを買うことになるケースも。

拡張機能は便利ですが、逆にデメリットも知りたい方は下記の記事をご覧ください♪
拡張機能付きスーツケースのデメリットは?購入前に知るべき注意点

デメリット⑤:修理できないことがある

フレームタイプは構造がシンプルそうに見えて、実はメーカーによって使われている部品が大きく異なるため、修理が困難なことがあります

特にロック機構やフレームパーツがメーカー専用部品だった場合、修理を受け付けていない業者も多いです。

レンタル現場では、以下のような対応を経験しました:

  • 海外製モデルで部品取り寄せが半年以上かかった
  • 国内修理業者から「対応不可」と断られた
  • 一部の高級モデルではメーカー送りで2〜3万円かかる

「壊れたら直せばいいや」と考えている方には、フレームタイプは修理ハードルが高いことを知っておいてほしいです。特に旅行前に壊れると、修理期間が読めないため大変困ります。




後悔しないように!フレームタイプが向いていない人の特徴

フレームタイプは高級感と耐久性に優れた優秀なスーツケースですが、実際のレンタル現場では「ちょっと合わなかった…」というケースも多く見てきました。

ここでは、4年半の勤務経験から、フレームタイプが向いていない人の共通点を3つに絞って具体的にご紹介します。

年に1〜2回しか使わない旅行スタイルの人

スーツケースを年に1〜2回しか使わないような方には、正直フレームタイプはややオーバースペックになることが多いです。

特に3〜5万円以上の中〜高価格帯の商品を購入しても、使用頻度が低ければ、性能を十分に活かせないまま劣化を迎えてしまうリスクがあります。

よくある後悔ポイント:

  • 「1回しか使ってないのに、押入れで場所を取る…」
  • 「買って満足したけど、ほとんど出番がない」
  • 「高かったけど、次使うのは来年かも…」

レンタル現場でも、「次いつ使うかわからないけど、買っちゃった」という声は多く、そういう方ほど使用後の保管に悩まれていました。特にフレームタイプは外装が頑丈である一方で、大きくてかさばるため、収納スペースが限られている家庭には不向きです。

もし使用頻度が年に1〜2回程度であれば、購入ではなくスーツケースレンタルという選択肢もおすすめです。最新モデルをその都度選べ、保管場所も不要。私が勤めていた会社でも、リピーターの多くは年1回海外旅行に行く層でした。




荷物を詰め込むタイプの人(ファスナータイプの方が柔軟)

荷物をギリギリまで詰めたい方、旅先でお土産をたくさん買って帰る方にとって、フレームタイプは「あと少し入らない」が起こりやすい構造です。

先ほども言いましたが、ファスナータイプはエキスパンダブル機能(容量拡張機能)がついているモデルも多く、多少の融通が利くのが大きなメリットです。

容量比較イメージ(Mサイズ):

タイプ表記容量実質容量(体感)柔軟性
フレームタイプ約60L約58L(隙間多め)低い
ファスナータイプ約60L約62〜65L(詰め込み可)高い(拡張可)

レンタルでは、ファスナータイプを使ったお客様から「詰めて閉まらなかったけど、拡張したら入った!」という声が多かったのに対し、フレームタイプを使ったお客様からは「ギリギリで閉まらず、減らした…」という残念なケースが目立ちました。

また、フレームは“閉まりさえすればOK”ではなく、“ロックが正確に噛み合う必要”があるため、無理に詰め込むとロックが壊れることもあります。旅行に持っていくアイテムが多いタイプの方には、ファスナータイプの方が合っています。

LCCをよく使う人(重量制限に引っかかる可能性)

LCC(格安航空会社)をよく利用する方にとって、フレームタイプのスーツケースは重量オーバーの原因になりやすいため注意が必要です。

多くのLCCでは、機内持ち込みの上限が7kg、受託手荷物の基本枠も15〜20kgと厳しめに設定されています。

重量制限に関する詳しい内容はコチラから!

スーツケースの重さ比較(Sサイズ):

タイプ重さ(本体)
フレームタイプ(アルミ)約4.2〜5.0kg
ファスナータイプ(軽量モデル)約2.5〜3.2kg

例えば、フレームタイプのSサイズを使うと、荷物を入れる前からすでに半分以上の重量を占めてしまうことも。実際、レンタル中にLCC利用予定だった方から「空港で泣く泣く荷物を減らした」「結局追加料金がかかった」との声をよく耳にしました。

さらに、LCCではスーツケースの大きさ・形状もチェックされやすく、フレームタイプの“厚み”が規定ギリギリになることもあるため、見た目以上に慎重な選択が必要です。

頻繁にLCCを使う方は、できるだけ軽量設計のファスナータイプを選ぶか、「フレームでも軽量モデル」に限定するなどの工夫が必要です。




実際に使ってわかった!フレームタイプが向いている人の特徴

フレームタイプのスーツケースには明確なメリットがあるため、使う人の目的やスタイルによっては「これ一択!」というほど相性が良い場合もあります。

レンタル現場で多くのお客様と接してきた経験から、どんな人にフレームタイプが向いているのかを、4つの具体的なケースに分けて紹介します。

開閉のしやすさを重視する人

フレームタイプ最大の特徴の一つが、「ワンタッチでパチンと閉まる」開閉のしやすさです。

特に毎回のファスナー操作が面倒に感じる人や、開閉に時間をかけたくない人にとっては大きな利点です。

こんな人におすすめ:

  • 空港や駅で立ったまま素早く開け閉めしたい人
  • 荷物の出し入れが多い人

また、レンタル中によく聞いたのが、

「ホテルのベッドの上でスーツケースを開け閉めするのが楽だった」
「お土産をサッと入れることができるので便利」

という声。ファスナータイプだと閉め忘れや噛み込みトラブルも起こりがちですが、フレームはカチッと閉まる感覚があるので、しっかり閉じたという安心感も高いです。

ビジネス用途でタイトなスケジュールの方にも好評で、「毎日のように開け閉めする人」ほどフレームタイプのありがたみを感じやすい傾向にありました。

高級感・頑丈さを重視する人

フレームタイプのスーツケースは、アルミや強化ポリカーボネートなどの質感ある素材を使用しているものが多く、見た目に高級感があります

リモワゼロハリバートンといったハイブランドもこの構造を採用しており、「一目でわかる高級感」は魅力のひとつ。

さらに、構造的にも四方をしっかり囲うフレームによって、衝撃に強く歪みにくいため、外装が変形しにくく、荷物が守られる安心感もあります。

比較ポイント:

項目フレームタイプファスナータイプ
高級感○(モデルによる)
剛性△(柔軟だが変形しやすい)
ブランド性リモワ、ゼロハリなど軽量重視ブランドが多い

「見た目も含めて旅の気分を上げたい」「空港での扱いに耐えるタフさがほしい」という方にはぴったり。レンタル中でも、高級ホテル宿泊やハネムーン(新婚旅行)の利用者にはフレームタイプの選択率が特に高かったです。

海外旅行など預け荷物が多い旅に行く人

フレームタイプは、セキュリティ性と耐衝撃性が高いため、特に海外旅行でスーツケースを預ける機会が多い方におすすめです。

空港職員による荷物の扱いが丁寧とは限らず、実際にレンタル品でも「ファスナータイプでキャスターやファスナーが破損した」という報告は少なくありませんでした。

一方でフレームタイプは、壊れて戻ってきた件数が圧倒的に少なかったです。

フレームが向いている旅タイプ:

  • 長期の海外旅行(7泊以上)
  • 高価な荷物や精密機器を預けるケース
  • トランジットが多い旅程(荷扱い回数が増える)

特にヨーロッパやアジアのLCCを頻繁に使う方からは、「ファスナーが裂ける心配がないから安心だった」という感想もありました。預け荷物の安全性を第一に考えるなら、フレームタイプ一択です。




スーツケースを長く使いたい人

フレームタイプのスーツケースは耐久性に優れ、型崩れしにくいため、5年10年と長く使いたい人には非常に向いています

構造的に頑丈で、キャスターやハンドルがしっかり固定されていることが多いため、使い込んでもヘタれにくいのが特徴です。

実際にレンタル会社でも、フレームタイプは30回以上貸し出してもまだまだ現役で使えるモデルが多く、修理頻度も低めでした。

長く使いたい人に嬉しいポイント:

  • 外装に傷はついても、変形しにくい
  • ロックの耐久性が高い
  • 構造がしっかりしているため、荷物の保護力が落ちない

「多少のキズは味として楽しめる」「旅の回数を重ねても壊れにくいものがいい」というユーザーからの評価は非常に高かったです。

価格が少し高めでも、「結果的に長く使えてコスパが良かった」という感想も多く、特に旅慣れた人や頻繁に出張する人に選ばれています。

選び方で後悔しない!フレームタイプ購入のチェックポイント

フレームタイプのスーツケースは見た目や耐久性に優れる反面、選び方を間違えると「思ってたのと違った…」と後悔しがちです。

スーツケースレンタル現場で実際に見てきた失敗例をもとに、購入前に必ずチェックしてほしい5つのポイントを紹介します。

チェック①:TSAロックを確認して選ぶ

TSAロックは現在の海外旅行では必須といえる機能ですが、メーカーやモデルによって位置や操作性が大きく異なります

特にフレームタイプはロックの操作が“パチンと閉める”感覚に直結するため、毎回使う場所だからこそストレスのない設計か確認が必要です。

よくある失敗例:

  • 側面にロックがあり、床に置かないと開けにくい
  • 開閉に両手が必要で、立ったまま操作できない
  • ロック部分が小さくて指が痛くなる

レンタルでは、シニア層のお客様から「ロックの押し込みが硬い」といった声も多くありました。
購入前にチェックするポイントは以下の通り:

  • ロックの数(2つ or 3つ)
  • 本体上部・横部どちらにロックがあるか
  • 片手で開け閉めできる設計か

長く使う道具だからこそ、毎回の操作が苦にならないロック構造を選ぶことが、満足度につながります。




チェック②:修理対応が可能なメーカーを選ぶ

フレームタイプは頑丈な反面、一度壊れると修理の難易度が高くなる傾向があります。

特に、フレームやロック部分はメーカー独自の部品を使っていることが多く、対応できる修理業者が限られているという問題があります。

レンタル現場でも、

  • 海外メーカー製で部品取り寄せに数ヶ月
  • 国内対応の修理業者が見つからない
  • 一度壊れたら買い替えが前提になる

というケースが実際にありました。

購入前に必ず確認しておくべきポイント:

  • 国内に正規サポート窓口があるか
  • 保証期間とその内容(フレーム破損が対象かどうか)
  • 修理受付の流れと見積もり方法

例えば、リモワは生涯保証制度がありますが、日本国内での修理対応は一部制限があるため、詳細確認が必要です。

安さに惹かれて無名ブランドを選ぶより、長期的にサポートが期待できるメーカーを選ぶ方が安心です。

チェック③:素材の違い(アルミ or 樹脂)を理解して選ぶ

フレームタイプの中でも、使用されている素材によって使い勝手や価格、耐久性が大きく変わります

大きく分けて「アルミ製」と「樹脂製(ポリカーボネート系)」の2種類がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

素材特徴向いている人
アルミ高級感があり頑丈。重いが安心感あり。傷が目立ちやすい。見た目や強度を重視する人
樹脂軽くて扱いやすい。やや変形しやすい。価格が抑えめ。軽量さと価格重視の人

レンタル会社でも、短期レンタルでは樹脂製の方が人気があり、長期出張や海外旅行ではアルミ製が選ばれる傾向が強かったです。

「どちらの素材が自分に合っているか?」を考えることが、後悔しない選択の第一歩です。

チェック④:自分の旅行スタイルに合ったサイズを選ぶ

どんなに良いスーツケースでも、「サイズ選び」を間違えると不便さばかりが目立ちます。

特にフレームタイプは拡張機能がない分、使うシーンを明確にして選ばないと後悔しやすいです。

旅行日数とサイズの目安:

旅行日数推奨サイズ(容量)
1~2泊Sサイズ(30~40L)
3~5泊Mサイズ(50~70L)
6泊以上Lサイズ(80L〜)

さらに考えるべきポイント:

  • LCC機内持ち込み制限(3辺合計115cm以内・7kg)
  • 荷物が増える旅(お土産・子連れ旅行など)
  • 行きは少なめ・帰りは多めなど、荷物量の変化

レンタル現場では、「サイズで失敗した人」の多くがフレームタイプでした。

それだけ容量に柔軟性がない構造だからこそ、旅行スタイルに合ったサイズ選びは絶対条件です。

サイズに関する詳細は下記の記事を参考にしてみてください♪
3泊4日スーツケースの大きさは?適正サイズを徹底解説!
4泊5日の旅行に最適なスーツケース容量は何リットル?失敗しない選び方を解説!
5泊6日のスーツケースの大きさは?失敗しない選び方を解説!
【女性必見】3泊4日に最適なスーツケースのサイズを徹底解説!




【最新】失敗しないフレームタイプのスーツケース5選!

「フレームタイプって重いし壊れやすいって聞くけど大丈夫?」そんな不安を持つ方へ、レンタル現場での実績をもとに“後悔しない”フレームスーツケースだけを厳選しました。

機能性・使いやすさ・耐久性を総合的に評価した5選を紹介します!

①レジェンドウォーカー 5509

ガンガン使えて気を使わない。なのに、機能はしっかり。
「迷ったらこれ」で間違いない、バランス最強のフレームタイプ。

  • ✔ 静かでスムーズな走行。駅のタイルもストレスなし!
  • ✔ 手を離すと戻るハンドル。片手がふさがってても快適
  • ✔ 台座のフックが意外と神!荷物が多い旅に超便利
  • ✔ TSAロック搭載で、海外旅行でも安心

レンタルでも「扱いやすい」「気軽に使える」とリピーター多数。
“ちょうどいい機能性”と“気軽に使える安心感”が欲しいならこれ!

「壊れやすい」と噂のレジェンドウォーカー…真相は意外だった!

②グリフィンランド スーツケース

「軽い・静か・ちょうどいい」ってこういうこと。
はじめてのフレームタイプにもぴったりな、扱いやすさ重視の1台。

  • ✔ ポリカ+ABSの超軽量ボディで持ち上げもラクラク
  • ✔ 細フレーム設計でスッキリ収納。中も広々!
  • ✔ ダブルキャスターで音も静か、駅や空港で気にならない
  • ✔ 無料受託サイズOK。LCCも安心して使えるサイズ感

「軽いのにしっかりしてる」「帰りに荷物が増えても安心だった」とレンタルでも好評!
“気楽に使えるフレームタイプ”を探してるなら、間違いなくコレ。

グリフィンランドのスーツケースは壊れやすい?実際の評判と口コミは?

③エース クレスタ 06318

荷物が増えても慌てない、“旅に強い”ファスナータイプ。
細部のこだわりが、旅のストレスをスッと軽くしてくれる。

  • ✔ エキスパンド機能で83L→最大93L!お土産が増えても安心
  • ✔ 隠しポケット付き。全開せずにサッと取り出せるのが便利
  • ✔ 双輪キャスターで方向転換もラクラク、狭い通路でもスイスイ
  • ✔ 中は仕切り&ポケットで荷物がグチャグチャにならない

「途中で荷物が増えることが多い」「整理整頓も大事」そんな人にぴったり。
“快適な旅を支える相棒”が欲しいなら、クレスタは間違いない選択です。

④LNMLAN スーツケース

「かっこいいのに、ちゃんとタフ。」そんなスーツケース。
オールアルミの重厚感と耐久性で、旅がちょっと誇らしくなる。

  • ✔ 全身メタリックボディ!ルックスも強度もピカイチ
  • ✔ コーナープロテクター付きで、空港の乱暴な扱いにも強い
  • ✔ TPEキャスターは石畳もスイスイ。静か&なめらか
  • ✔ ソフトグリップ&3段調節で、長距離移動も手が疲れにくい

「とにかく頑丈なやつがいい」「アルミの質感が好き」って人にどハマり。
見た目も使い勝手も妥協したくない大人にこそ、選んでほしい一台。

⑤エース クレスタ2F

電車で転がらない、混雑でもスイスイ。
移動中の「ちょっと困る…」を全部解決してくれる、実用派フレームケース。

  • ✔ 坂道や車内でも安心!キャスターストッパー付きでピタッと止まる
  • ✔ 双輪キャスターがクルクル軽やか、方向転換もラクラク
  • ✔ ハンドルは4段階調整+手を離すと自動で戻るストレスフリー設計
  • ✔ TSAダイヤルロックや両面仕切りで、荷物も人目も気にせず安心

機能も見た目もスマートにこなす、“ちゃんと気が利く”フレームタイプ。
移動が多い旅でもストレスゼロを求める人にぴったりです。




まとめ

この記事では、フレームタイプのスーツケースのデメリットについて詳しく解説しました。

「高級感や強度が魅力的だけど、重さや収納面で不便がある」と感じている方へ、選ぶべき人と避けるべき人を具体的に紹介しました。

重要ポイント:

  • フレームタイプは重さや収納力において不便を感じることがある
  • 海外旅行や長期出張に向いているが、短期旅行には不向きな場合も
  • 修理やメンテナンスが難しいことがあるため、長く使いたい人には向いている
  • 購入前にチェックすべきポイント(TSAロックやサイズ、重量)
  • 自分の旅行スタイルに合わせて選ぶことが大切

フレームタイプのスーツケースを選ぶ際には、用途や使用頻度をしっかりと考慮し、賢い選択をすることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました