「スーツケース70Lって実際どのくらいの大きさ?」「どれだけ荷物が入るんだろう?」と疑問に思う方は少なくありません。特に5泊以上の旅行や、荷物が多くなりがちな冬の旅では、70Lサイズがちょうどいいのか不安になるものです。
この記事では、スーツケースレンタル会社で4年半勤務した私が、70Lスーツケースのリアルなサイズ感や収納量、メリット・デメリットまで徹底解説。さらに、レンタル現場で特に評判の良かった70Lモデルも紹介しています。
これを読めば、自分にとってベストなスーツケース選びができるようになります!

【この記事を読むと分かること】
- 70Lスーツケースの具体的なサイズと寸法目安が分かる
- 70Lにどれくらいの荷物が入るか、季節別で分かる
- 70Lスーツケースのメリットとデメリットが分かる
- 賢い70Lスーツケースの選び方・注意点が分かる
- レンタル現場で大好評だった70LスーツケースTOP3が分かる
スーツケース70Lとは?大きさと特徴を徹底解説

旅行の荷物をまとめるとき、「スーツケース70Lって実際どのくらいの大きさなんだろう?」と疑問に思う方は多いはずです。
特に5泊以上の旅行や、荷物がかさばりやすい冬場には、この70Lサイズが活躍します。
しかし、70Lと一口に言っても、具体的な寸法や重さ、航空機に持ち込めるかなど、知らないと損するポイントがいくつもあります。スーツケースレンタル会社で4年半働いた私の経験上、70Lサイズは“万能”ではあるものの、選び方を間違えると使いづらさを感じることも。
この項目では、「70Lは具体的にどれくらいのサイズ?」「機内持ち込みできるの?」「どのくらい重いの?」という疑問に、リアルな現場視点で答えていきます。
まずは、70Lサイズの基本から詳しく見ていきましょう!
70Lは具体的にどれくらいのサイズ?【寸法目安】
70Lのスーツケースと聞いて、ピンとくる人は実は少数派です。
数字だけではイメージしにくいので、まずは「寸法」で捉えるのがわかりやすいでしょう。
■一般的な70Lスーツケースのサイズ目安
サイズ(高さ×幅×奥行き) | おおよその寸法例 |
---|---|
70Lクラス | 高さ65〜70cm × 幅45〜50cm × 奥行き25〜30cm |
※ブランドによって多少前後しますが、概ねこの範囲に収まります。
スーツケースレンタル会社で取り扱っていた70Lモデルも、ほぼこの範囲でした。特に、高さが65cm以上あると「70L」として分類されることが多いです。
■具体例
- リモワのエッセンシャルチェックインM:約69L(高さ67.5cm)
- サムソナイトのコスモライト69:約68L(高さ69cm)
つまり、一般的な身長160cm前後の人が立ったとき、膝上~腰くらいまでの高さになるのが70Lスーツケースの標準的な大きさです。
■70Lサイズの感覚的なイメージ
- 5〜7泊の国内旅行
- 1週間程度の海外旅行
- 荷物が多い人向き(例:冬服、土産が多い)
■注意点 70Lは、実際に使うと「予想より大きい」と感じる方が多いです。私自身、レンタル時に「思ったより大きいからワンサイズ下げたい」という要望を何度も受けました。特に、女性の場合は取り回しも含め、少し大きめに感じることがあります。
70Lスーツケースは機内持ち込みできる?

結論からいうと、70Lスーツケースは基本的に機内持ち込みできません。
これは航空会社の機内持ち込みサイズ規定によるものです。
■機内持ち込みの基本サイズ 多くの航空会社では、機内持ち込み可能なスーツケースのサイズを以下のように規定しています。
国内線(100席以上) | 3辺の合計115cm以内(例:55×40×25cm) |
---|---|
国際線 | ほぼ同じ(会社により多少異なる) |
→つまり、高さ55cm前後が限界であり、高さ65cm以上の70Lスーツケースはオーバーしてしまうのです。
■70Lを機内持ち込みできない理由
- 高さ・幅・奥行きすべてで規定を超える
- 重量も7kg以内(航空会社基準)を大幅に超えるため
実際に、スーツケースレンタルの現場では「機内持ち込みできると思った」というお客様からの問い合わせが月に何度もありましたが、70Lはすべて「預け入れ荷物」としてご案内していました。
■預け入れ荷物としての注意点 航空会社によっては、預け入れ荷物のサイズにも制限があります。
- 3辺の合計158cm以内 → 多くの70Lスーツケースはこの範囲内
- 重量制限(23~30kgが多い)→ 荷物を詰めすぎると超過料金に注意!
【ワンポイントアドバイス】
70Lスーツケースを預け入れる場合、特に海外旅行では荷物量に注意し、帰国時のお土産分も見越して最初から“詰めすぎない”ことが大切です。レンタル現場では「往路は7割収納」をおすすめしていました。
70Lはどのくらい重い?【平均重量も紹介】
スーツケースを選ぶとき、「重さ」も非常に重要です。
特に70Lサイズは荷物をたっぷり入れるので、スーツケース本体が重いと空港での移動がしんどいもの。
■70Lスーツケース本体の重さ目安
種類 | 平均重量 |
---|---|
ハードタイプ(ポリカーボネート) | 4.5kg〜5.5kg |
ハードタイプ(アルミ製) | 5.5kg〜6.5kg |
ソフトタイプ | 3.5kg〜4.5kg |
※実際のレンタル現場データとメーカー公表値を参考にしています。
■素材別で大きく違う
ハードタイプのほうが圧倒的に重いですが、頑丈さではハードタイプが上。
逆に、軽さ重視ならソフトタイプもありですが、防御力は落ちます。
■70Lに荷物を詰めたときの総重量感覚
- 本体5kg+荷物15kgで、合計20kg前後になります。
- 空港で引くときは良いですが、階段や凸凹道ではかなり重く感じます。
■現場経験からのアドバイス
荷物が重くなる70Lスーツケースは、ダブルキャスター(4輪独立回転)タイプを選ぶのが必須です。シングルキャスターだとタイヤの負担が大きく、壊れやすいからです。
70Lスーツケースに入る荷物量はどれくらい?

70Lのスーツケースは「大容量」と言われますが、実際にどれくらいの荷物が入るのかは気になるところです。
スーツケースレンタル会社で4年半勤務した経験から言うと、荷物の量は季節や旅行スタイルによって大きく変わります。例えば、夏場の旅行なら70Lは余裕ですが、冬場だとかさばりやすく意外とギリギリになることも。
この項目では、「70Lスーツケースに衣類や荷物はどのくらい入るのか?」「何泊分の旅行に向いているのか?」という基本から、「荷物が多い人・少ない人の違い」「70Lに無駄なく詰めるコツ」まで、現場目線で徹底的に解説していきます。
まずは、季節ごとに入る荷物量を具体的に見ていきましょう!
70Lに入る衣類・荷物の量【季節別に紹介】
70Lスーツケースの収納力は、季節ごとに体感がまったく違うことを知っておきましょう。
ここでは、夏・冬それぞれで具体的な荷物例を挙げて説明します。
【夏の旅行の場合】
夏は衣類が薄手なので、収納効率がとても高くなります。
■収納例(5泊6日)
- 半袖Tシャツ×6枚
- 薄手パンツ×3本
- 下着セット×6日分
- サンダル・スニーカー1足ずつ
- タオル類×3枚
- 水着・羽織りもの
- 小物(充電器、ポーチ類)
- お土産スペースあり
→ 70Lで十分余裕があり、帰りにお土産もたっぷり収納可能。
【冬の旅行の場合】
冬は服が厚手になり、収納効率が大幅に低下します。
■収納例(5泊6日)
- ニット×3枚
- 長袖Tシャツ×5枚
- 厚手コート×1着(着用する前提)
- パンツ類×3本
- セーターやインナー防寒具
- 下着セット×6日分
- 厚手靴下×6足
- ブーツ1足(別袋推奨)
- タオル類×3枚
→ かなりギリギリ。余裕がないため、パッキングの工夫が必須です。
【ポイント】
- 夏→70Lなら6~7泊分でも余裕あり
- 冬→5泊6日が限界。お土産を買うなら別袋用意がベター
レンタル会社でも、冬シーズンは「70Lじゃ小さいかも」と相談されることが多かったです。
【まとめ】
- 夏旅行→70Lで十分、むしろ余裕あり
- 冬旅行→70Lは「頑張れば足りる」レベル
- 季節ごとにパッキング量は大きく変わる
70Lスーツケースで何泊分の旅行に対応できる?

「70Lなら何泊できるか?」は旅行準備で必ず気になるポイントです。
■一般的な目安
旅行日数 | 必要容量目安 |
---|---|
3泊4日 | 40~50L |
5泊6日 | 60~70L |
7泊以上 | 70L以上推奨 |
→ 70Lスーツケースは、5泊〜7泊程度の旅行にぴったりです。
■具体例:70Lで可能な旅行パターン
- 国内温泉旅行(6泊7日)
- ヨーロッパ一周旅行(7泊8日)
- ハワイ・グアム(5泊6日)
■注意点
- 荷物が多い人(お土産買う人・オシャレ重視)は、7泊超えるとやや心配。
- 荷物少なめ派なら、70Lで10日旅行も可能な場合あり。
■レンタル現場でのリアルな声 「最初から70Lを借りれば良かった」「思ったより余った」という声がある一方、
「ギリギリだった」「帰りの荷物が入らなかった」という失敗談も多数。
→ 特にお土産をたくさん買う予定の人は、70Lでもカツカツになるリスクありです。
荷物が多い人・少ない人で必要容量は変わる?
スーツケース選びは、自分の荷物量を客観的に把握することが超重要です。
■荷物が多い人の特徴
- 毎日違う服を着たい
- 靴を2〜3足持っていきたい
- お土産をたくさん買う予定がある
- 防寒具や機材(カメラ等)を持参する
→ このタイプは、70Lでもギリギリになりやすいです。
■荷物が少ない人の特徴
- ミニマリスト志向
- 現地で服を洗濯する
- 土産購入を最小限にする予定
→ 70Lあれば7泊以上でも余裕ありです。
■レンタル現場でのアドバイス 「迷ったらワンサイズ大きめを選ぶ」これが鉄則でした。
荷物が少なくても、余ったスペースは圧縮袋やお土産スペースとして活用できます。
■荷物量の目安チェックリスト
- 持っていく靴は何足?
- 洋服は日数分+予備必要?
- 現地で購入予定のものはある?
荷物がかさばる冬旅行は70Lで足りるか?

冬場はとにかく服がかさばるので、70Lでも油断できません。
■冬の荷物の特徴
- ダウンジャケットやコートがかさばる
- ニットやフリースは厚みがある
- ブーツなどの冬靴が大きい
■70Lで冬旅行できる条件
条件 | 内容 |
---|---|
アウターは着用していく | コートは手荷物扱い推奨 |
洋服を3日分に絞る | 洗濯前提で |
インナー類を圧縮袋使用 | 必須 |
■レンタル現場でのトラブル例
- コートやニットでスーツケースがパンパン
- 70Lじゃ入りきらず、追加で手荷物を増やす羽目に
- 荷物を減らせず、結局配送サービスを使うことに
■冬旅行におすすめの工夫
- 衣類を「重ね着式」にして薄手で対応
- 厚手ニットは1〜2枚に絞る
- インナー防寒具を活用して着膨れ防止
70Lスーツケースを選ぶメリット・デメリット

70Lスーツケースは、大容量モデルのなかでも特に人気が高いサイズです。
しかし、実際にスーツケースレンタル会社で4年半勤務した経験から断言できるのは、「70Lは完璧な万能型ではない」ということ。確かに長期旅行や荷物が多い人にはピッタリですが、逆に向かないケースも多々ありました。
この項目では、70Lスーツケースの「メリット」と「デメリット」を整理し、さらに「こんな人にはおすすめできない」「どんな旅行シーンに最適か」「実際に使った体験談」まで、リアルな視点で深掘りしていきます。
まずは70Lサイズを選ぶ最大のメリットから見ていきましょう!
70Lのメリット【長期旅行・荷物多め向き】

70Lスーツケースの一番の魅力は、長期旅行や荷物が多い旅行でも余裕を持って使えるところです。
■70Lの強みまとめ
項目 | メリット内容 |
---|---|
容量 | 5泊~7泊の荷物を無理なく収納できる |
荷物量 | 衣類+お土産+小物も余裕で入る |
使い勝手 | 長期滞在・海外旅行に最適 |
スペアスペース | 帰りに荷物が増えても安心 |
■具体例:70Lが活躍するシーン
- ヨーロッパ周遊(6泊7日)
- ハワイ・グアム(5泊6日)
- 海外留学時の第一便荷物
■レンタル現場のリアルな声 「帰りにお土産をたくさん詰めても、パンパンにならなかった」「1週間分の衣類をゆったり収納できた」という満足度の高いコメントが非常に多かったです。
■小技ポイント 70Lあれば、衣類をハンガーにかけたまま収納できるハンギングスペース付きモデルを選べることも。ビジネス+観光の混合旅行にも重宝します。
70Lのデメリット【重さと取り回しの課題】

大容量の裏には、当然ながらデメリットも存在します。
レンタル現場でも、「ちょっと大変だった」という声が意外と多かったのが70Lクラスです。
■70Lスーツケースの主なデメリット
項目 | 内容 |
---|---|
重さ | 本体重量4.5~6kg+荷物で20kg超えが普通 |
取り回し | 狭いホテルや電車内では取り扱いに苦労 |
サイズ感 | 自宅での収納場所もそれなりに必要 |
機内不可 | 必ず預け入れ荷物になる(別途料金がかかる場合あり) |
■現場エピソード
- 駅構内で階段しかなく、持ち上げられずに苦労した方多数
- 都市部の狭いホテルではスーツケースを広げる場所がないことも
■具体的な対策
- 重量対策:パッキングは7割収納を意識
- 取り回し対策:4輪キャスター&ストッパー機能付きモデルを選ぶ
- サイズ対策:事前に宿泊施設の部屋サイズを確認
【まとめ】
- 大容量ゆえに重さと取り回しには注意
- 工夫次第でデメリットもかなり緩和できる
- 購入前に「持ち運びシミュレーション」が超重要
こんな人には70Lサイズは向かない
70Lスーツケースは万能ではありません。
レンタル現場で感じた「70Lサイズが合わなかった人」の傾向をまとめました。
■70Lが向かないタイプ
タイプ | 理由 |
---|---|
荷物が少ないミニマリスト | スーツケース内で荷物が踊りやすい |
短期(1~3泊)旅行派 | 明らかに大きすぎて取り回しが悪い |
体力に不安がある人 | 本体+荷物で重くなり、持ち運びが辛い |
公共交通メインの旅 | 電車・バス移動が多いと負担になる |
■具体例
- 2泊3日の温泉旅行に70Lを持ってきた方が「邪魔すぎた」と苦笑していたケース
- 年配のお客様が20kg超えを持てず、途中で配送手配したケース
■対策
- 1〜3泊なら40〜50Lを推奨
- 荷物が少ないならソフトスーツケース+サブバッグ併用もアリ
70Lスーツケース選びで失敗しないための注意点

70Lスーツケースは容量が大きく非常に便利ですが、選び方を間違えると「重すぎた」「壊れやすかった」「使いづらかった」と後悔することも少なくありません。
スーツケースレンタル会社で4年半勤務した経験から言うと、特に70Lクラスは「サイズ」「耐久性」「機能性」を正しくチェックして選ぶことが非常に重要です。
この項目では、70Lスーツケース選びで後悔しないために必ず押さえておきたいポイントを、リアルな現場目線で詳しく解説していきます。
まずは、旅行時に必ず関わってくる「航空会社の受託荷物制限」について見ていきましょう!
主要航空会社の受託手荷物制限
航空会社 | サイズ制限(3辺合計) | 重量制限(エコノミークラス) | 超過料金の目安 |
---|---|---|---|
ANA(全日本空輸) | 158cm以内 | 23kg以内 | 超過料金が発生する可能性あり |
JAL(日本航空) | 158cm以内 | 23kg以内 | 超過料金が発生する可能性あり |
United Airlines | 158cm以内 | 23kg以内 | 超過料金が発生する可能性あり |
Singapore Airlines | 158cm以内 | 23kg以内 | 超過料金が発生する可能性あり |
70Lスーツケースは制限内?
- サイズ: 一般的な70Lスーツケースのサイズは高さ約67cm、幅約45cm、奥行き約30cmで、3辺の合計は約142cmとなり、多くの航空会社のサイズ制限(158cm以内)を満たしています。
- 重量: スーツケース本体の重量が約5kgと仮定すると、荷物を18kgまで詰めると合計23kgとなり、重量制限ギリギリです。お土産などで荷物が増えると、容易に制限を超えてしまう可能性があります。
実際にあったトラブル事例
- ケース1: 帰国時にお土産を詰めすぎてスーツケースの重量が27kgになり、空港で超過料金を支払う羽目になった。
- ケース2: サイズは制限内だったが、重量オーバーで荷物を取り出して再パッキングする必要があった。
対策
- 事前計測: 家庭用スケールでスーツケースと荷物の合計重量を計測し、できれば20kg以下に抑えることを推奨します。
- 荷物の分散: エコバッグや折りたたみ式のサブバッグを持参し、重量オーバー時に機内持ち込み手荷物として荷物を分散させると便利です。
次は、長く使うために超重要な「キャスターの耐久性」について解説します!
キャスターの耐久性チェックは必須

70Lクラスのスーツケースは、荷物を詰めると20kg以上になります。
この重量を支えるのが、たった4つ(または8つ)のキャスターです。
■耐久性のないキャスターの末路
- 荷物の重みでタイヤが歪む
- 方向転換ができなくなり、押すのが地獄
- 最悪、キャスターが破損して転がせない
→ レンタル現場でも、故障理由の半分以上が「キャスター破損」でした。
■耐久性の高いキャスターの特徴
項目 | 特徴 |
---|---|
素材 | ポリウレタン製(柔らかく摩耗しにくい) |
タイプ | ダブルキャスター(2輪構造) |
機能 | 360度スムーズ回転+ストッパー付き推奨 |
■一流メーカー(リモワ、サムソナイトなど)は、ダブルキャスターを標準採用しており、数万km単位の走行試験をクリアしています。
■チェックポイント
- キャスターは手で押してみて「ガタつき」がないか確認
- ゴム素材かどうか(プラスチック製は安いが壊れやすい)
丈夫なキャスターのスーツケースを探している方は下記の記事をご覧ください♪
→【スーツケース】キャスターが丈夫なメーカーとモデル14選を紹介!
拡張機能(エキスパンダブル)付きがおすすめ
70Lスーツケースで荷物量が増えたとき、救世主になるのがエキスパンダブル機能です。
■エキスパンダブルとは?
- ファスナーを開くことで容量を拡張できる機能
- 例:70L→85Lに拡張できるモデルも
■なぜおすすめか?
- 行きは70L、帰りはお土産を買っても対応できる
- 現地で急に荷物が増えたときでも安心
- 超過料金対策にもなる(荷物を分散できる)
■レンタル現場のエピソード
エキスパンダブル付きのスーツケースは、リピーターから特に人気でした。
「帰りの荷物問題で困らなかった」「自由度が高くて安心」という声多数。
→拡張機能付きスーツケースのデメリットは?購入前に知るべき注意点
■注意点
- 拡張すると「3辺158cm以内」を超えるリスクあり
- 必ず最大拡張時の寸法もチェック!
最後に、スーツケースを長持ちさせるために外せない「持ち手・ハンドル選び」を解説します!
重さに耐えられる持ち手・ハンドルを選ぶ

70Lスーツケースは、荷物を満載すると20kg超えになります。
この重さに耐えきれず、持ち手やハンドルが破損するケースが意外と多いのです。
■よくあるトラブル
- ハンドルの固定が甘くなり、カタカタする
- 持ち手部分の縫い目が裂ける
- 伸縮式バーが曲がる・引っかかる
→ 現場でも「持ち手トラブルで交換希望」が年間50件以上ありました。
■チェックすべきポイント
項目 | 内容 |
---|---|
トップハンドル | 縫い目・接合部の頑丈さ |
サイドハンドル | 横持ちする場面を想定(階段など) |
キャリーバー | 伸縮ロックの頑丈さ(ガタつかないか) |
■高品質スーツケース(リモワ・プロテカなど)は、耐荷重20kg以上のハンドル強度試験に合格しています。
■選び方のコツ
- バーが細すぎるものは避ける
- ハンドルを引っ張って「ガタつきチェック」を必ずする
- できればメーカー公表の耐荷重情報も確認
丈夫で頑丈なスーツケースをお探しの方は下記の記事をご覧ください♪
→【2025年最新版】頑丈で最強なスーツケースはどれ?おすすめモデル10選をご紹介!
【レンタル会社学んだこと】70Lを賢く使いこなす豆知識

70Lスーツケースは、容量に余裕がある反面、使い方を間違えると「思ったより不便だった」と感じてしまうこともあります。
スーツケースレンタル会社で4年半働いてきた中で、70Lサイズを借りた方々からよく聞かれた相談や、現場スタッフがアドバイスしていたポイントがいくつもありました。
この項目では、「出発前に荷物を7割に抑える理由」「70Lでも収納上手になれるパッキング術」「帰りのお土産スペースの確保方法」、さらに「実際に人気だった70Lスーツケース3選」まで、リアルなノウハウを惜しみなく紹介します!
まずは、なぜ「7割収納」が鉄則なのか、その理由から解説していきましょう!
出発前に荷物を“7割収納”にとどめる理由
70Lスーツケースを最大限に活かすために、出発前の荷物量は7割程度に抑えるべきです。
■なぜ7割なのか?
理由 | 内容 |
---|---|
余裕を残すため | 帰りに荷物が増えるのはほぼ確実 |
重量オーバー防止 | 荷物を詰めすぎると23kg超えリスク |
パッキング効率向上 | スーツケース内で荷物が動きにくくなる |
■現場でのリアルな失敗例
- 出発時にギリギリまで詰めた結果、帰国時にお土産が入らず苦労
- 荷物パンパンで重量オーバー、空港でスーツケースを開けて再パッキング
- 入れすぎで荷崩れし、衣類がシワだらけに
■ワンポイント
7割収納を目指すなら、パッキング前に「現地調達できるものは持っていかない」意識も大事です。(例:シャンプー・歯ブラシ・サンダルなど)
次は、70Lを無駄なく使い切る「収納テクニック」をご紹介します!
70Lでも収納上手になるパッキングテクニック

大きな70Lスーツケースでも、パッキングが下手だと意外とスペースを無駄にしてしまいます。
レンタル現場でお客様にアドバイスしていた「収納上手になるコツ」を紹介します!
■パッキングの基本ルール
テクニック | 内容 |
---|---|
ロールパッキング | 衣類は畳まず丸める |
重い物は下へ | キャスター側に重い荷物を配置 |
すき間活用 | 靴の中に小物を入れる |
■収納手順(順番が超重要)
- 重いもの(靴・書籍)をキャスター側に置く
- 衣類はロールして並べる
- すき間にインナー類・充電器などを詰める
- 必要なら仕切りネットやパッキングキューブを活用
■エビデンス
アメリカ旅行者向けガイド『Travel+Leisure』でも、「ロールパッキングは30%収納効率が向上する」と紹介されています。
■注意点
- 圧縮袋を使いすぎると重くなりやすい(注意)
- すぐ取り出す物(上着・ガイドブックなど)は上に置く
次は、帰りのお土産問題をスマートに解決するコツを紹介します!
帰りのお土産スペースを確保するコツ
旅行でありがちなのが、帰りに荷物が増えすぎてスーツケースに収まらない問題です。
70Lを賢く使うなら、最初からお土産スペースを確保しておくことが必須です。
■スペース確保のポイント
テクニック | 内容 |
---|---|
7割収納スタート | 行きは余裕を持たせる |
ソフト素材のサブバッグを持参 | 予備のバッグがあると安心 |
折りたたみ式バッグを忍ばせる | 荷物が増えたら機内持ち込みへ分散可能 |
■現場で人気だった小技
- 「風呂敷」「大きめトートバッグ」を忍ばせる
- 軽いがかさばるお土産(クッション・衣類など)はサブバッグへ
■ANAの手荷物規定によれば、機内持ち込みは「身の回り品1個+小型スーツケース1個まで」となっており、サブバッグ作戦は合法かつスマートです。
■注意点
- サブバッグを入れるときは軽く折りたたみできるものを選ぶ
- 帰国時の免税品を考慮してさらに余裕を作る
最後に、レンタル会社で人気だった70Lスーツケース3選を紹介します!
レンタル会社で大好評だった70LのスーツケースTOP3

70Lスーツケースの中でも、実際にレンタル現場で使われ、多くのお客様から高い評価を得たモデルだけを厳選しました。
使いやすさ、安心感、満足度の高かった人気スーツケースTOP3をリアルな視点でご紹介します。
第3位:[Airmood] オールアルミ合金ボディ 65L

見た目の高級感と圧倒的な耐久性で、レンタル現場でも根強い人気だったのがAirmoodのオールアルミモデル。
アルミ・マグネシウム合金製の頑丈なボディは、衝撃や傷にも強く、旅先でのトラブルを心配することなく使えます。静音キャスターやしっかり荷物を固定できる内装設計も「安心できた」と好評でした。
多少重さはありますが、「荷物をしっかり守りたい」という方には、長く頼れる一台になるはずです。
第2位:[MAIMO] ZIPUP 55L〜74L(拡張機能付き)

行きはコンパクトに、帰りは大容量に変身できるZIPUPは、レンタル現場でも大好評でした。
ファスナーを開くだけで最大74Lに拡張できるので、旅先で荷物が増えても焦らず対応できます。特に静音キャスターと簡単にかけられるストッパーが「移動がすごく楽だった」と好評。
スペアキャスター付きで万一のトラブルにも安心できるのも魅力です。幅広い旅行日数に対応できるので、急な予定変更があっても柔軟に使える一台です。
第1位:[エース] クレスタ 70L(エキスパンド機能付き)

レンタル現場でも返却後の満足度が特に高かったのが、エースのクレスタ。
普段は64Lですが、ファスナーを開くだけで70Lに拡張できるので、お土産や荷物が増えても安心です。スーツケースを全開しなくても荷物を出し入れできる隠しポケットや、ダブルキャスターの安定感も「使いやすかった」と好評でした。
初めて70Lを使う方にも負担が少なく、旅先での不安を減らしてくれる一台です。
まとめ
本記事では、70Lスーツケースの基本的なサイズ感から収納量、旅行日数ごとの適正、さらにはメリット・デメリットや選び方の注意点まで、スーツケースレンタル現場で得たリアルな経験をもとに徹底的に解説しました。
さらに、レンタルで特に評判が良かったおすすめの70Lスーツケースもご紹介。
この記事を参考にすれば、あなたの旅行スタイルにぴったりのスーツケースを自信を持って選べるようになります!
【この記事の重要ポイント】
- 70Lは5泊以上の旅行にぴったりなサイズ感
- 季節や荷物量によって70Lでも足りない場合がある
- 航空会社の受託荷物制限に注意が必要
- キャスターやハンドルの耐久性も選ぶ際の重要ポイント
- レンタル現場で人気だったモデルから選べば安心できる
関連記事
【2泊3日編】スーツケースの大きさは何リットルが最適?
60Lのスーツケースはどのくらい入る?旅行スタイル別に比較!
スーツケースの大きさはどれが正解?日数別で最適サイズを紹介
5泊6日のスーツケースの大きさは?失敗しない選び方を解説!
3泊4日スーツケースの大きさは?適正サイズを徹底解説!
4泊5日の旅行に最適なスーツケース容量は何リットル?失敗しない選び方を解説!
【女性必見】3泊4日に最適なスーツケースのサイズを徹底解説!
コメント